書道の師範とはどのような職業?
書道の資格が活かせる仕事として、書道の師範の仕事があります。
一生続けることのできる仕事として、男性にも女性にも人気のある書道の師範の仕事ですが、いったいどのような仕事内容の職業なのでしょうか?
書道の師範とは?
書道の師範とは、主に書道教室を自宅やカルチャーセンターなどで開いて、書道を教える先生のことを指します。
生徒たちの書いた作品を添削して指導したり、作品発表会に向けての作品製作指導をする仕事を行います。
書道の師範は、それぞれに所属する流派の書を教える能力を持つと認められた人にのみ与えられる資格で、その所属流派の最高段位を取得した際に与えられるものです。
書道教室に通い続けたとしても、昇級試験を順調にクリアしていくことはなかなか大変なことでしょう。
それも、師範免許が与えられる最高段位まで昇級しようと思うなら、並大抵の努力では難しいことかもしれません。
書道の師範と高校の書道教師は同じ?
書道を仕事にしようと思うなら、書道の師範や高校の芸術書道科の教師など、人に書道を教える仕事に憧れる方もおられるでしょう。
しかしながら、書道の師範と高校の書道の教師では、取得しなければならない資格などが異なります。
書道の師範の場合には、書道教室が所属している団体や流派が関係していたり、近年では通信講座でも書道の師範免許が取得できる講座があります。
一方、高校などの書道科の教師としての職に就こうと思うのであれば、大学で教員免許を取得する必要があります。
中学校と高校では資格の種類が異なり、それぞれに中学では国文学・中国文学の書道教師免許、そして高校では、高校書道教師免許を取得することが求められます。
このように、書道の師範の資格があるだけでは、学校などの公の場で教師として教えることはできません。
しかしながら、書道の師範の資格があれば、書道教室を開くだけではなく、筆耕の仕事や書道家として活躍することも可能でしょう。